セミナー

自然素材に触れて楽しく ワークショップin飯田2008の報告

《行事報告》
自然素材に触れて楽しく

   

ワークショップin飯田2008 写真01    ワークショップin飯田2008 写真02ワークショップin飯田2008

 

 

主催:NPO法人緑の家学校、本会共催
平成20年8月22日(土)~24日(日)
長野県飯田市で「ワークショップin飯田2008」を開催、「エコの達人から学ぶ講座」が行われた。
 当日は雨天にもかかわらず多勢の参加者があつまって、伝統木構造の会理事成岡氏の司会により開催された。
講演内容
1. 伝統木構造の会会長増田一眞先生による「木の文化と新伝統構法の基礎を学ぶ」
2. 伝統木構造の会技術部会担当理事木内修先生による「社寺建築を通して現代棟梁に学ぶ家造り」
3. 飯田市歴史研究所研究員金沢雄記先生による「飯伊地域の民家調査について」
 以上の講演が行われ、その後、NPO法人緑の家学校芝静代理事長のコーディネーターで、講師の先生方と地元の森林組合の林組合長によるパネルディスカッションが行われた。
 講座終了後は会場を矢澤邸特設会場に移して交流会を行った。講師の先生を交えて、これからの伝統構法についての話題が夜遅くまで続いた。

参加者は以下のとおり。
伝統木構造の会会員:10人
緑の家学校会員:7人
一般参加:23人
職業訓練校:学生8人、教員2人
講師、司会者、関係者:6人
合計参加人数:56人

写真1:講演会
写真2:見学先の古民家

〒395-0153  長野県飯田市上殿岡 354
株式会社矢沢設計 矢沢秀勇

自然素材に触れて楽しくワークショップin飯田2008

住まいとは!!もう一度皆で考えるとき、伝統構法を正しく次世代に伝えていくために地域の資源を見直そう。
と言う趣旨のもとNPO法人緑の家学校 飯田校でワークショップが開催されます。
当会は共催団体のひとつとして参加致します。

 日時:平成20年8月22日(金)〜8月24日(日)
 場所:飯田市上殿岡354 ㈱矢沢設計 殿島屋農園
    講演会会場:予定:飯田市環境技術開発センター 交流会
連絡先:飯田市上殿岡354
    NOP法人緑の家学校飯田校 ㈱矢沢設計
    電話 0265−25−2397  FAX 0265−25−2297
参加費:22日  1,000円(昼食含)
    23日  2,500円(昼食含)  交流会費は別途3,000円〜5,000円位
    24日  無料  
 
実行委員会
 顧  問     増田先生 芝先生
 総責任者     矢澤秀勇
 緑の家学校    木村さん、高橋さん、大木島さん
 伝統木構造の会  成岡さん、三浦さん

宿泊される方は、各自で宿泊先へ直接申し込みをお願いいたします。
申込、スケジュール、近所の宿泊地等詳細はつづきを読むか、下記書類をダウンロードして下さい。

iida080822new.pdfをダウンロード
(※ 08.08.06 PDFを最新のものに更新しました。)

 

(さらに…)

大工会企画 公開現場体験実習の御案内

会員の皆様、日頃の活動大変ご苦労様です。
先日お知らせ致しました現場体験実習の企画が決まりましたので、お知らせ致します。

この企画の目的は、職人さんに伝統構法の刻み・現場建て方作業に実際に参加して頂き、
全国で伝統構法に取り組まれている皆様の工夫や努力を体験して、
広く地域に伝統構法が普及する足がかりになればと思います。

今回第1回企画を下記の要綱にて開催致しますので、ご参加下さい。

印刷用の資料はこちらjissyuu_annai.pdfをダウンロード
実習スケジュールはこちら
jissyunittei.pdfをダウンロード

(さらに…)

共同開催 「これからの伝統構法を考える公開フォーラム」のお知らせ

この企画は終了致しました。
この企画の結果報告などはこちらをご覧下さい。
http://kino-ie.net/act_011.html

伝統木構造の会もメンバーとなっている
これからの木造住宅を考える連絡会(これ木連)主催の
「これからの伝統構法を考える公開フォーラム」が開催されます。
http://kino-ie.net/action/index.html

このフォーラムは昨年の建築基準法改正をうけて、
このままでは伝統構法のの家がつくれない!をテーマにみんなで考える集まりです。

基準法の問題点や各地の共通の悩みなど、問題の共有をはかり、
明日につなげる為に一緒に考えましょう。

ご参加お待ちしております。
こちらのPDF書類をダウンロードして、2ページ目をこれ木連事務局まで、FAXで(03-5216-3542)お送りください。
koremokuren.pdfをダウンロード

■第3回 伝統木構造の会秋季セミナー・in 鳥取

071008TottoriSemi.pdfをダウンロード

 昨年は北陸新潟関川でしたが、今年は日本海側をグゥ~ンと南下し鳥取県です。鳥取県の真中にある倉吉市と三朝(みささ)町を会場に開催します。

 倉吉市は江戸中期に出来た城下町、市内を流れる玉川に沿って白壁土蔵が並び、時代を超えた懐かしさあふれる街並みです。セミナー開催時は重要伝統的建築物群保存地区で「伝統建築フェア」というイベントが開催中でもあります。

 セミナー会場は明治37年4月、時の皇太子殿下の御座所として建設された『飛龍閣』です。『飛龍閣』は重要伝統的建築物群保存地区(倉吉市内)と隣接した名勝『打吹公園』の内にあります。

 国宝『投入れ堂』は鳥取県のほぼ中央に位置する三朝町の山間部(標高500m)にあります。三朝町は倉吉市と隣接しています。この度、お隣の島根県大田市の石見銀山が世界遺産に登録されました。ここ三朝町も三徳山三仏寺を世界遺産に登録することを目指し、いろいろと頑張っておられます。また、三朝町の温泉は高濃度のラドン含有量を誇る、世界屈指の放射能泉です。多くの文士も訪れています。
 修験道の地、「三徳山三仏寺」の国宝『投入れ堂』に触れ、伝統木構造を今一度見つめ直してはいかがでしょうか。       セミナー実行委員長 倉恒 俊一

詳しくはこちら

鳥取セミナープログラム(予定)

開催日 10月8日(月・体育の日)・9日(火)
参加費 会員5000円 非会員10000円 学生2000円
     交流会 5000円(学生3000円) 9日昼食 1500円
     宿泊費 各自で支払い

 第3回_伝統木構造の会秋季セミナー・in 鳥取 写真
Photo by TOZAWA, Mitsuhiro

(さらに…)