第3回地域交流会 in 名古屋 ≪5月10日≫
『伝統木構造の会 東海地域会 企画』
本年8月31日、9月1日に予定されている第15回年次総会は、東海地域会が中心となり準備が進められています。より充実した総会・セミナーの開催に向け、今後取り組まなければならない課題などについて話し合えればと思います。
■■■ 第3回地域交流会 in 名古屋 日程 ■■■
14:00~ アイリス愛知にて打合せ
(総会の宿泊先、名古屋駅から地下鉄で1駅)
15:00~ アイリス愛知にて意見交換会
17:00~ 懇親会
■■■ アイリス愛知 ■■■
名古屋市中区丸の内2-5-10
TEL 052-223-3751
第2回地域交流会 in 小田原
『伝統木構造の会』×『みんなでお城をつくる会』
共同企画!
2月11日に「みんなでお城をつくる会」主催の講演会&パネルディスカッションが小田原にて開催されます。講演会の開始時刻は午後5時からなので、午前から午後にかけて、小田原の「天守の森」や「小田原城天守」、「清閑亭」などを廻るミニツアーを行います。
【2/9追記】午前中に予定していた「天守の森」に雪が降り、足元が滑りやすい状態になりましたので下記の通りスケジュールが変更となりました。
■■■ 小田原ミニツアー日程 ■■■
(午前の部)
12:40~ 海鮮横丁「うおくに」で昼食
(午後の部)
13:10 集合 小田原地下街ハルネ広場
13:30~ 小田原城 見学
15:30~ 清閑亭 見学&お茶
※午後の部から参加の場合、参加費1,000円となります
■■■ 講演会&パネルディスカッション ■■■
16:45 開場
17:00~ 講演会開始
参加申込書はこちら:小田原ミニツアー参加申込書
詳しい日程表(修正版)はこちら:小田原ミニツアー日程表_修正版
海老崎粂次 講演会&パネルディスカッション ≪2月11日≫
認定NPO法人『みんなでお城をつくる会』
小田原城天守調査研究室開設記念
「次の時代に残すべきこと」
~錦帯橋の技術継承から得たもの~
日時 2019年2月11日(月・祝)
16:45~ 開場
17:00~18:00 第一部:講演会
18:00~18:30 小田原城天守調査研究室の報告
18:30~19:30 第二部:パネルディスカッション
場所 小田原市民交流センター(UMECO)
小田原駅東口より右側旭丘高校向かって徒歩2分
(有料駐車場あり)
パネリスト
後藤 治(工学院大学総合研究所教授)
大野 敏(横浜国立大学都市科学部教授)
海老崎 粂次(錦帯橋大工棟梁)
田中 健太郎(重文勝興寺保存修理工事棟梁)
Azby Brown(金沢工業大学准教授)
詳しくはこちら:海老崎棟梁講演会チラシ
主催 認定NPO法人みんなでお城をつくる会
共催 神奈川県建築士会小田原地方支部
<申込み・問合せ>
みんなでお城をつくる会 http://www.odawara-oshiro.org
TEL 0465-46-8944 / FAX 050-3488-2039
info@odawara-oshiro.org
第1回地域交流会 in 久留米 ≪11月10日≫
『伝統木構造の会』×『削ろう会』×『伝統を未来につなげる会』
勝手にコラボ企画!
平成30年8月26日に開催された年次総会にて、増田一眞氏から海老崎粂次氏へ会長の交代が行われました。会員の皆様へはまだ詳しい情報が届いていない状況です。そこでこの機会に地域の会員との交流の場を設け、新会長の人柄を広く知っていただき、新たな会がどうあるべきか会員みんなで考えたいと思います。
第1回目の地域交流会として、11月10日、11日に開催される「全国削ろう会久留米大会」の日程に合わせて九州の久留米にて開催いたします。
日時 平成30年11月10日(土)
場所 全国削ろう会久留米大会会場
福岡県立久留米総合スポーツセンター 体育館メインアリーナ
(福岡県久留米市東櫛原町170-1)
※14:00に「伝統を未来につなげる会」ブース前に集合
『海老崎棟梁とめぐる削ろう会』 午後2時頃~
海老崎棟梁は削ろう会の世話役を長年務めており、鉋薄削り競技会のルールや大会の見どころを紹介いただきながら、削ろう会会場を見てまわります。立ち寄る先々で、薄削り名人や顔見知りの道具屋の話が聞けるかもしれません。
■ 懇親会 ■
日時 11月10日(土)18:00~
場所 「料亭 魚よし」 久留米市日吉町25−2
予算 4,500円 (飲み放題)
※「伝統木構造の会」&「伝統を未来につなげる会」の合同懇親会です。「削ろう会」の懇親会とは別の企画なのでご注意ください。
※懇親会への参加希望者は下記へご連絡ください
伝統木構造の会 九州地域会 橋本洋一 TEL 090-1518-1303
または、地域懇談会 企画担当 田中美喜子 TEL 080-1195-6106
木まつり 2018 ≪11月13日,16日≫
「木のことをもっと知ってもらおう!もっと使ってもらおう!」を合い言葉に新木場から木材の情報発信をしてゆこうと若手材木商が呼びかけ合って新木場俱楽部に集まったのが平成17年、それから産官学の連携で続けてきた「新木場木まつり」ですが、今年からはその枠組みを「公・民・学」と読み替え、「産」を象徴する「新木場」を外し「木まつり」と改称し計画しました。公はコミュニティ、民は地域の住まい手、学は木の愛好家です。そしてJIA埼玉と協働し、何回かのシンポジウムを開催することになりました。
プログラム A ==========
■ 基調講演 1 『(仮題) 現代の和構法』 講師 内田祥哉(東京大学名誉教授)
■ 基調講演 2 『(仮題) 近代和風の活用と保存』 講師 後藤治(工学院大学理事長)
司会 三浦清史(JIA埼玉)
日時 11月13日(火曜日)午後1時〜午後4時30分
会場 妙壽寺 鍋島客殿(東京都世田谷区北烏山5-15-1)
〈無料〉定員50名
プログラム B ==========
■ 基調講演 『(仮題) エクセルギーの読み方・考え方』 講師 宿谷昌則(東京都市大学環境創生学科教授)
司会 宮坂公啓(宮坂木造研究開発室)
日時 11月16日(金曜日)午後4時30分〜午後7時
会場 妙壽寺 猿江別院 本堂(東京都江東区猿江2-5-14)
〈無料〉定員30名
今回の木まつりは会場の都合上、予約申込制となります。
ご希望のプログラム(AかBか)、お名前、連絡先(ご住所及びお電話番号、またはメールアドレス)をご明記の上
下記のメールまたはFAXでお申し込み下さい。
<申込み・問合せ>
JIA 埼玉事務局(こうだ建築設計事務所内)aru3@f2.dion.ne.jp/fax 048-885-7859
詳しくはこちら:木まつり2018-nov .案内
主催 新木場倶楽部
共催 日本建築家協会関東甲信越支部埼玉地域会(JIA埼玉)
協力 妙壽寺