これ木連勉強会のご案内「木造建築の防耐火性能」
これ木連勉強会のご案内(平成23年9月3日(土))
伝統木構造の会も参加しております、これ木連(これからの木造住宅を考える会)では、伝統構法を考える勉強会を継続的に開催しております。
このたび、木造の防火・耐火をテーマにした勉強会の開催が決まりましたので、お知らせいたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伝統構法を考える勉強会 第15回
伝統的な要素技術を現代の技術へ・・・「木造建築の防耐火性能」
平成23年9月3日(土)13:30〜16:30
講 師:安井昇氏
会 場:中央工学校(東京都北区王子本町1-26-17)
参加費:2000円
申し込み・詳細は、こちら↓をご覧ください
http://koremoku.seesaa.net/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ご興味ある方は、お早めにお申し込みください。
高山セミナー
高山における町家住宅の耐震診断方法を学ぶ〈実践編〉
日時:平成23年8月27日(土)〜8月28日(日)
会場:飛騨高山まちの博物館(旧高山郷土館)
○セミナー「高山における町家住宅の耐震診断方法を学ぶ」講師:後藤正美 金沢工業大学教授
○地方耐震診断実例の発表
実例1(愛知県)石川茂和氏
実例2(熊本県)古川 保氏
23年度の総会と同時開催となります。
詳しくはPDFファイルをダウンロードしてご覧下さい。
Intoro_TAKAYAMAをダウンロード
TAKAYAMA_semiをダウンロード
木組みパネル加力実験のご案内
先月の3月7日、8日に東洋大学で行われた実大加力実験の結果報告会が行われます。教授のご好意により、どなたでも参加可能です。ご興味のある方は当日、現地にお越しください。
日時: 平成23年4月7日(木) 午後1時~
場所: 東洋大学 川越キャンパス
松野光一研究室
白根工務店
白根伸浩
「伝統木造の耐震診断・耐震性能評価に関するセミナー」(高山・鎌倉)
○ 岐阜県高山市:平成23年8月27日(土)28日(日)
○ 神奈川県鎌倉市:平成23年11月27日(日)
概要はpdfをごらんください。詳細が決まり次第、改めてご案内いたします。
Takayama-seminar_2をダウンロード
金沢における歴史的建造物の耐震性能評価に学ぶ セミナーのご案内
今回のセミナーは伝統木造のより本格的な耐震改修の道筋を再考すべく企画しました。
金沢にはそこかしこに古い木造が息づいており、例えば浅野川大橋を挟んだ西側の主計町(かずえまち)と対岸のひがし茶屋町一帯の検番や料亭は江戸・明治の風情を湛えております。
今回の講師は金沢工大の後藤正美先生にお願いし、場所も金沢職人大学校の研修室を借りることにしました。
金沢版の耐震診断マニュアルは、「伝統構法を生かす木造耐震設計マニュアル」をサブテキストとして、金沢市における耐震診断、改修設計実例を中心にまとめたものです。
これとほぼ同様の内容のものを当日に配布する予定です。
金沢セミナーの参加費について
ご案内のなかに書き忘れた項目がありましたので、ここに追記させていただきます。
本会会員が参加され、その同伴者の参加費は、会員料金(5,000円)、また専門家でない
ご家族や恋人の同伴者の場合は、2,000円にいたします。ふるってご参加ください。
なお、定員は100名です。
日曜丸一日に詰め込んだ企画ですが、金沢を満喫しつつという方には連泊なども一興と存じます。
何卒、多数のご参加を期待致します。
開催地:金沢職人大学校(石川県金沢市大和町1-1)
開催日:平成23年平成4月24日(日)
日 程:午前10:00〜午後12:00 佐野家の見学
午後1:30〜 セミナー
午後3:30〜 質疑応答
詳しくはpdfをご覧ください。申込み用紙もついております。
Kanazawa seminar_WEBをダウンロード