伝木 15号

(平成20年10月20日発行)

第四回年次総会報告・成岡茂
大工の夢〈理想と願望〉西澤政男
地域便り・長野事務局・三浦保男
地域便り・東海事務局・東海林修
伝統入門/継手・仕口のはなし・編集部
持続の21世紀と都市型戸建て住宅と木構造・青木仁
左官職人新保正一郎さんに聞く 二・編集部
秩父・熊谷見学会・真野 晃
総務便り7・井上説子
コラム・荒川が運んだ木材・稲 貴夫
伝木季報

18世紀初頭に建てられた旧安西家住宅の小屋梁を止め付ける仕組み

「18世紀初頭に建てられた旧安西家住宅の小屋梁を止め付ける仕組み」

 

平成20年7月13日・第4回年次総会

「平成20年7月13日・第4回年次総会」

14号

  (平成20年6月30日発行)
島崎英雄棟梁を訪ねて・田村隆雄
総会に向けて
左官職人新保正一郎さんに聞く・編集部
総会・基調講演への期待・三浦清史
総務便り6 井上説子
事務局日誌・松本塾

享保12年に建てられた旧鴇田家住宅の縁桁を吊る仕組み

「享保12年に建てられた旧鴇田家住宅の縁桁を吊る仕組み」

 

富山県・島崎英雄棟梁

「富山県・島崎英雄棟梁」

 

島崎棟梁・建て方

「島崎棟梁・建て方」

伝統的木造軸組構法住宅の振動台公開実験 見学会

 財団法人日本住宅・木材技術センターでは、国土交通省の補助により伝統的木造軸組構法住宅の設計法作成及び性能検証事業を平成20 年度より開始しました。

 伝統的木造軸組構法の建物は、これまで一般的に技術の伝承としての仕様に基づき建設されてきましたが、構造的な安全の検証がもとめられています。建築基準法においては、このような建築物の安全の検証として、限界耐力計算等の高度な構造計算を要することが多くなっています。

 本事業は、伝統的木造軸組構法住宅の設計法を新たに開発し改正建築基準法に基づく当該建物の審査に係る環境を整備することにより、これらの建築物の円滑な建築に資することを目的としております。

 この度、本事業の一環として、独立行政法人防災科学技術研究所との共同により伝統的木造軸組構法の実物大住宅(2 棟)の性能検証振動台実験を実施します。
ついては、その振動台実験を下記により公開いたしますので、見学を希望される方は、所定の方法にて事前にお申し込みいただきますようご案内申し上げます。

※伝統木構造の会では、会としてこの実験に協力し、西澤政男顧問、木内修 上野英二 2名の理事、鳥羽瀬公二 古川保 渡邊隆 3名の正会員が、委員として参加しています。


■実験主体

財団法人 日本住宅・木材技術センター
独立行政法人 防災科学技術研究所

■実験日時
1 回目 B棟 平成20 年11 月28 日(金)12:00~13:00
2 回目 A棟 平成20 年12 月 4 日(木)12:00~13:00
(受付時間10:30~11:50)

■実験場所
独立行政法人 防災科学技術研究所
兵庫耐震工学研究センター(E-ディフェンス)
〒673-0515 兵庫県三木市志染町三津田西亀屋1501-21(地図別添資料)
TEL:0794-85-8211 FAX:0794-85-7994

■実 験 棟
伝統的木造軸組構法住宅(別添資料)

■申込み方法
 見学をご希望される場合は、別紙の「申し込み用紙」にて、下記の(財)日本住宅・木材技術センター企画技術部へFAX にてご連絡ください。

財団法人 日本住宅・木材技術センター 企画技術部
TEL:03-3589-1793  FAX:03-3589-1766

実験内容および申込用紙PDF
081128jikken.pdfをダウンロード

<伝統木構造の会 会員のみなさま>
 会員で参加希望の方は、申込用紙の見学希望日の枠「所属団体 伝統木構造の会」と明記の上、各自、上記の申込先まで直接お申し込みください。
 締め切りは11/7となっていますが、混むことが予想されますので、できるだけお早めのお申し込みを心がけてください。(受付は先着順です。)
 実験当日は、現地集合です。

実験に関する詳細情報
http://www.howtec.or.jp/gijyutsu/dento/dento.html

 

■『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか-のご案内

《伝統木構造の会 主催行事》
『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか-

※掲載情報の赤文字箇所を訂正しました。2008.10.15
 (開始時間にお気を付けください。午後6:30~9:00)

講師:後藤治(工学院大学教授、本会顧問)
平成20年10月開講、毎月1回、連続5回講座

 伝統木構造の会では、これまでに、限界耐力計算法などの木構造に関わる連続講習会を開催し、現在は架構学講座が進行中です。構造の理解を深めずに、丈夫で美しい木造建築はできないからですが、質の高い木造建築を実現するには、これ以外にも様々な知識や感性をも身に付ける必要があります。そこで今年度から、会員の総合的なスキルアップに寄与すべく、構造以外の連続講座も企画することといたしました。
 その第1弾となるのが、本会顧問の後藤治さんを講師にお招きして開催する「建築史講座」です。講座の前半は、下記内容の建築史になりますが、サブタイトルにあるように、知識的な解説に止まらずに、歴史から学んだことをどう今日に生かすのかといった、建築史の枠を超えた実践的な講義になると思われます。また、後半の町並みや民家の再生においては、実例を挙げながら、どう取り組んだらよいのか、修復の際の注意点などを具体的かつ現実的に解説していただく予定です。この機会に、より多くの皆様の参加を心よりお待ち申し上げます。

 

□日程・内容 時間はいずれも午後6:30~9:00
 1回目    平成20年10月17日(金)木材からみた建築史
 2回目               11月14日(金)木造架構の変遷-1
 3回目               12月19日(金)木造架構の変遷-2
 4回目    平成21年 1月23日(金)町並みの再生
 5回目                2月13日(金)伝統民家の再生

□会場 工学院大学新宿校舎(新宿駅西口より徒歩5分)

□講師 後藤治(工学院大学工学部建築都市デザイン学科教授)

□募集人数 60名程度

□参加費 5回連続受講の場合
     会員12,500円  非会員15,000円  学生7,500円
     1回のみ受講の場合
     会員3,000円/回 非会員3,500円/回 学生2,000円/回

□お問い合わせ・お申し込み
 特定非営利活動法人伝統木構造の会事務局
 東京都渋谷区代々木2-36-6
 TEL:03-3370-8528
 FAX:03-3375-8447

■受講申込は添付のpdfの用紙をお使いください。
 まだ若干の空席があります。お申し込みはお早めに!

 『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか
  申し込み用紙 -PDF
081017kenchikushi-kouza.pdfをダウンロード

■ちからとかたちを考える<架構学>講座 再募集のご案内

 「架構学講座」は、素材の特性や力と形の関係を知り、仕口や継手のメカニズムと加工・組立の工法を学ぶことを主な内容として、昨年9月末に開講しました。7月26日の時点で第20 講目が終了し、約40名の会員が継続的に受講されています。そして、11月からは第3期講座が始まろうとしています。

 この架構学講座は、増田会長の並々ならぬ決意のもとにスタートしました。会長曰く、自分の知見の全てを伝えたい。手元にある全ての資料を提供する。同じ内容の講座は二度とできない。さらに、ここから先の講座は1回完結の内容でまとめていくので、連続講座途中からの参加でも大きな支障はない。と述べています。

 本会としては、連続講座途中からの新規参加者の便宜のため、希望者には過去の講座での配布資料および講座内容を記録したDVD ビデオを有償にて配布する準備も整えました。そして、再び会員の方にこの講座への参加を呼びかけることといたしました。どうぞ、またと無いこの講座にご参加いただき、ご自身のスキルアップにお役立てください。講座スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

 

 

■日程 毎月第2、第4 土曜日に開講 時間は午後2:00~5:00

■内容 これからの講座内容(予定)については、申し込み用紙PDFに添付の予定表をご参照ください。また、過去の講座内容については、講座会場の受付にて閲覧できます。

 詳細・申し込み用紙はこちら
080919kakougaku.pdfをダウンロード

■会場 東京製図専門学校15 号館2 階
 東京都新宿区百人町1-16-26
(アクセス)JR総武線 大久保駅南口前
      JR山手線 新大久保駅から徒歩3分

■講師 増田一眞(増田建築構造事務所・伝統木構造の会会長)

■募集人数 30 名程度(会員限定)
■参加費   (半年12 回分一括)
       会員24,000 円(2,000 円/回)
       学生12,000 円(1,000 円/回)
 2期目途中からの受講を希望される方は、上記、円/回にて清算いたします。また、1回のみの試し受講も受付けています。詳しくは、お問い合わせください。

 

 

■申し込み方法
 下添の申込用紙にご記入の上、
 FAX03- 3375- 8447
 まで、お申し込み下さい。(随時受け付けています。)

 詳細・申し込み用紙はこちら
080919kakougaku.pdfをダウンロード

■お問い合わせ
特定非営利活動法人 伝統木構造の会事務局
東京都渋谷区代々木2-36-6
TEL:03-3370-8528 FAX:03-3375-8447