『父の日家族ふれあい縁台つくりIN大子』のおしらせ
※伝統木構造の会 会員 菊池均さんより寄せられた情報です。
子ども・いきいき・ふれあい「ぬくもり教室」
『父の日家族ふれあい縁台つくりIN大子』
平成22年6月20日は家族の日(父の日)
家族で座れる縁台を作りませんか。
6月20日は家族の日(父の日)今年も家族で一日のんびりと大子の新緑を浴びながら“家族で楽しむオリジナル縁台”を作りませんか。最近、子供と話しをしていますか。向かい合って話をするのもてれくさいものです。そこで、親子で座れる縁台をつくり、ゆっくりと楽しい会話をしましょう。
いつ 6月20日(日)午前9時から
どこで 茨城県大子町下野宮673 樹輪工場
申し込み先 第23回親父の出番事務局
電話0295-72-2446
〒319-3555 茨城県久慈郡大子町下野宮14了4-3
親父の出番事務局代表 菊池 均
詳細PDF 100620daigoをダウンロード
材料の準備の都合上(親子・家族で先着30組初めての方優先)参加申し込みをお願いいたします。材料はこの日のために1年間あつめておいたものですから参加費は無料です。加工に使う道具は各自準備してください。(のこぎり、げんのう、ノミ、鉛筆)ついでに お母さん手作り弁当。家族での参加をお待ちしております。
終了後、木の文化塾より第23回「親父大将」を決め、記念品を贈呈いたします。
古民家再生セミナーのご案内
※伝統木構造の会友の会会員 稲さんより届いた情報です。
古民家再生セミナーのご案内
この度、利根川源流域の群馬県みなかみ町をフィールドに、奥里山の暮らしや草原の再生に取り組んでいる森林塾「青水(せいすい)」では、下記の通り「古民家再生セミナー」を開催することとなりましたのでご案内いたします。
古民家の様式や構造など基礎的な知識を得ながら、茅葺き古民家や藤原の古民家の状況を視察し、古民家の再生を考えます。古民家に住んでみたい、泊
まってみたい、別荘にしたい、施設として利用したい、古民家づくりをしたい、古民家再生計画に参加したい方など、古民家に興味がある方の参加をお待ちして
います。
詳細はpdfファイルの案内チラシをご覧下さい。
■日 程 7月10 日(土)~11 日(日)
■場 所 □群馬県中之条町
茅葺き古民家や古民家利用の視察
□群馬県中之条町たけやま館
古民家再生プロジェクト概要説明、古民家の構造、デザイン
茅葺き施行方法、古民家再生中の紹介
□群馬県みなかみ町藤原
茅葺き民家、古民家再生事例、藤原地区古民家状況等視察
■参加費 11000円(森林塾青水正会員は10,000 円 、学生会員は7,000 円)
1 泊2食+昼食2食、保険代などを含む
(集合・解散場所までの交通費は各自負担)
■宿 泊 民宿「富士見荘」/群馬県利根郡川場村大字谷地1124
■申込み先 森林塾青水事務局・コミュニティデザイン(浅川潔)/東京都中央区湊1-2-3-301
【電話】 03-6228-3503
【ファクス】03-6228-3504
【メール】 info★commonf.net(★を@に変更して送信してください。)
■古民家再生セミナー案内チラシ こちら
「伝統を未来につなげる会」 シンポジウムのご案内
平素は、活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、「伝統を未来につなげる会」では、市民アピールと国会誓願にむけ全国的活動を展開中ですが、来る2月、東京にて下記のような催しを開催することとなりましたので、取り急ぎご案内申し上げます。
詳細内容は、別添のチラシを参照下さい。
この催しは、未来につなげる会の重要な旗揚げイベントと位置づけており、協力団体、会員、市民、国会議員など関係者が一同に介し、熱き思いをはき出す場にしたいと考えます。
テレビ、新聞、雑誌等のマスコミにも事前PRや当日取材を要請し、広く社会に発信する機会にしたいと考えています。
記
●催し名:「第1回伝統を未来につなげるためのシンポジウム」
●期 日:2月22日(月) 15:30~19:00 シンポジウム
19:00~21:00 懇親会
●会 場:学士会館(東京、千代田区神田錦町)
東京都千代田区神田錦町3-28 |
地下鉄(都営三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線) 「神保町」駅下車A9出口1分、 地下鉄(東西線)「竹橋」駅から徒歩5分 JR 東京駅北口からタクシーで10分 |
案内図 http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html
●参加費:2000円、懇親会4500円
●主催 伝統を未来につなげる会 http://dento-mirai.com/
●申し込みの方法
詳細のPDFにある申し込みの欄に記入しFAXしてください。
(※NPO伝統木構造の会とは連絡先が別です、ご注意ください。)
●詳細のPDF ダウンロード
第1回伝統を未来につなげるためのシンポジウム/案内チラシ(20100116)
■信州職人学校第4回公開講座「伝統構法の架構学と模型実験」
2009年6月より、長野県にて「信州職人学校/伝統大工コース」を開始していますが、「公開講座」(毎月開催)の第4回として、本会の増田会長に講師をお願いしましたので、参考にご案内します。
■信州職人学校第4回公開講座「伝統構法の架構学と模型実験」
●講師:増田一眞
●期日:2009年8月29日(土)13:00~17:00
●会場:建労会館3F大会議室(松本市)
●受講料:組合員2,000円、組合員外3,000円
●主催:長野県建設労連
●プログラム及び申込み方法:PDF申込み用紙を参照ください
企画は、運営に関与している秋山や三浦棟梁らが行ったもので、講演のあと、1/6模型フレームのミニ簡易実験を行います。
模型は山形の剱持棟梁が製作、実験補助に三浦氏親子や秋山があたる予定です。
チラシの模型実験写真は、昨年、佐賀・新潟等で行われた同様の実験風景WEBより引用させていただきました。
増田先生からは、実験方法等に今後改良を加え、大工・設計者・学生等誰でも簡単にできる実験として社会に普及させたい、そのために教材出版やキッドの開発も考えたいと意向を伺っています。
会員各位にもご理解ご協力を賜れればありがたいです。
ご希望の方はPDF申込み用紙にて長野県建設労連の事務局へ申し込んで下さい。
■詳細および申し込み用紙PDF
090829shinsyu.pdfをダウンロード
■主催(申込・問合せ)
長野県建設労連 伝統建築技能継承事業運営委員会
〒390-0864 松本市宮渕本村1-2 建労会館内
長野県建設労働組合連合会 TEL 0263(39)7200 FAX 0263(39)7202
(さらに…)
大平建築塾2009 のお知らせ
長野県飯田市と岐阜県の県境近く、大平宿に残る民家群。
大平宿は、中山道と飯田街道の脇街道として開かれ、木炭の生産と宿場として栄えましたが、鉄道の開通に伴いその役割を終え、昭和45年に一斉離村となりました。
そのため、宿場内の民家は、当時の面影を保ち、今もひっそり保存されています。
大平宿には、先人達がこの環境の中で、いかに宿場を開き、民家を建てたのかその答が残されています。
これは、これからの日本のすまいを考えるときの大きなヒントとなるのではないでしょうか。
今、宿場の環境をみつめ、現代を生きる私達ができることを考えます。
今年の夏、大平宿の囲炉裏で火と向き合い語らいましょう。
(大平宿は、約40年前に集団離村になり、その後様々な方のお力により、保存活動が進められてきました。そして今年になり地元飯田市も保存と活用に本腰を入れることとなり、新たな保存活動が始まりそうです。今回の「大平建築塾」は地元のNPOと共催で開き、新たな保存活動の形を模索する一歩になればいいなぁと思っています。梅田)
■ テーマ:「 民家から生活環境を学ぼう」
■ 日程:8月1日(土)~ 8月3日(月)
■ 主催 :生活文化同人(代表:吉田桂二)
共催 :大平宿をのこす会、 協力 飯田市
■ 問合せ
大平建築塾に参加されたい方は、リンク先の連絡先に直接ご連絡下さい。
案内ホームページ:http://sb-jin.seesaa.net
大平建築塾2009事務局 (もば建築文化研究所内 梅田・中村)