活動・イベント

「木の香り、住宅から保育園へ」完成見学会の報告

当会会員の関口博之さんから、見学会の報告が届きました。
参加された見学会は、当会始めての試みだった市民参加型の見学会です。

5月25日(日)市川市民参加型見学会
参加市民;17人
伝統木構造の会会員;16
緑の家会員;14人
講師・職人・関係者;15人 合計62人
そして
施主;行徳の御夫妻と保育園園長

この会にはスゴイ仕事をされている職人さんがたくさんいます。
ですから、見学会の当日が大雨で靴下まで濡れてしまっても、そんなことより、
帰るころにはさまざまな刺激であたまが一杯になっているのです。

住宅街の中、関わった人たちに命を与えられたかのように建っている「行徳の家」。
こういう家で暮らしていきたいと願っていた施主夫婦は、
散歩の途中偶然に工事中の家を見たのをキッカケに、ご自身の夢を実現することになりました。
その工事をしていたのは、地元で世代を超えて住み続けられる家をつくっている「大屋工務店」。

住宅を印象づける屋根はよわい「むくり」と軒先の一文字葺きのシャープなライン。
雨樋も両端を高くしていて、縦樋は中心にあるので家の隅はスッキリとして見えます。
外壁は、左官屋さんが九十九里まで行って探して来たという、
角がとれた貝殻を混ぜ込んだ暖かみのある左官壁。
一番大切な木組みは、居間の上を一部吹抜けにし、地元山武杉を太鼓に挽いた大きな
梁で屋根を支えます。
 建具も山武杉を使い丁寧に造り込まれ、各部屋毎に仕上を変えた漆喰塗りの壁。
階段手すり等には細身の北山杉を用い、幅木や見切材にまでこだわりの細工がほどこされています。
これでは見学時間も予定をついオーバーするというもの。

施主の希望した「木の香りがする純和風の日本家屋」は大屋棟梁をはじめ全ての職人により実現され、
すでに新しい暮らしがはじまっています。

木の香り、住宅から保育園へ 報告 写真01

「行徳の家」を後にする頃には雨も上がり、午後は増田会長の提唱する”新伝統構法”で建てられた
市川市の「風の谷保育園」へ向かいました。

この建物は園長である川副氏の願いである”「自然の力」を最も感じ取れる乳幼児期の子供達に
できるだけ「自然の中で生活できる環境」を提供すること”に向けて設計者の芝氏を
はじめたくさんのプロフェッショナルが力を合わせたたまものであります。

構造的な見所としてスパン10mを飛ぶ間伐材を使ったアーチが、ホールを中心として両翼
に並ぶ様は、従来の伝統構法のイメージを打ち破る印象で、まさに会長の言われる「ナツメロやって
るんじゃないんだヨ」であります。

柱を無くし、アーチで屋根を支えるという開放感。無垢の木でつくられた暖かさと安心感。
間伐材にノコを入れ、割いて、曲げてダボで固定したアーチはとても華奢に見えますが、
上棟の時上の方は揺れますか、と会長に聞きましたら「揺れない」と。

実際に見ることで、大きな材を使わずにこのような建築を造ることができることを体感できました。
木の香り、住宅から保育園へ 報告 写真02

ありがとうございました。

せめて娘にはこのような園で育ってほしいと願う父でありました。
関口博之
木の香り、住宅から保育園へ 報告 写真03

共同開催 「これからの伝統構法を考える公開フォーラム」のお知らせ

この企画は終了致しました。
この企画の結果報告などはこちらをご覧下さい。
http://kino-ie.net/act_011.html

伝統木構造の会もメンバーとなっている
これからの木造住宅を考える連絡会(これ木連)主催の
「これからの伝統構法を考える公開フォーラム」が開催されます。
http://kino-ie.net/action/index.html

このフォーラムは昨年の建築基準法改正をうけて、
このままでは伝統構法のの家がつくれない!をテーマにみんなで考える集まりです。

基準法の問題点や各地の共通の悩みなど、問題の共有をはかり、
明日につなげる為に一緒に考えましょう。

ご参加お待ちしております。
こちらのPDF書類をダウンロードして、2ページ目をこれ木連事務局まで、FAXで(03-5216-3542)お送りください。
koremokuren.pdfをダウンロード

本会後援「蘇る玉虫厨子」洞爺湖サミット展示記念・東京上映会のご案内

このイベントは終了いたしました。
また、次回の開催をお待ち下さい。

完成した平成の玉虫厨子が2008年7月に開催される洞爺湖サミットでの
ゲストハウス展示及び、映画「蘇る玉虫厨子」英語版公式上映を記念して
東京での記念上映会を行います。
http://heiseimaster.com/tamamushi/
問合先:平成プロジェクト、電話03-5465-5722
http://www.heiseimaster.com/schedule.html

1回目:開場15:00/上映開始15:30(上映時間64分)
2回目:開場18:30/上映開始19:00(上映時間64分)
会費:1000円
会場:文化シャッター BXホール(地図は以下のURL)
http://www.bvjc.com/page/kouenkai_tizu/map.htm
東京都文京区西片1-17-3 文化シャッターBXホール
TEL:03-5844-7700
■交通のご案内■
*都営地下鉄三田線
「春日駅」A6出口から徒歩3分
*都営地下鉄大江戸線
「春日駅」A6出口から徒歩3分
*東京メトロ南北線
「後楽園駅」8番出口から徒歩7分

伝統木構造の会の総会のご案内

総会:7月13日(日)
工学院大学新宿キャンパス28階第1・第2会議室
東京都新宿区西新宿1丁目24番
受付:12時~
総会開会:12時30分
シンポジウム
*参加費1,500円
基調講演
14時10分~15時00分
「都市部における戸建住宅への展望」
東京電力技術研究所青木仁
事例報告
15時05分~15時55分
「都市部の伝統建築杉並S邸」
島崎英雄棟梁(富山)
パネルセッション
16時05分~17時30分
「多様な住環境における伝統建築の可能性」
パネリスト; 青木仁、後藤治、島崎英雄、増田一眞
コーディネーター:三浦清史

懇親会
平成20年7月12日(土)19時30分~
 「鳳明館本館」東京都文京区本郷5-10-5
 最寄り駅:大江戸線本郷三丁目
TEL.03-3811-1181 http://www.homeikan.com
会費:6,000円

■「木の香り、住宅から保育園へ」完成見学会のお知らせ

「木の香り、住宅から保育園へ」
匠の技と 伝統構法と 環境負荷の軽減を目指した建築の競演

日時;平成20年 5月25日(日) 雨天決行
     集合 午前 9時30分 地下鉄東西線「行徳駅」改札前集合
     午前 「行徳の家」(一般と会員) → 移動 →
     午後 「さかえ第二風の谷保育園」(会員限定)

見学場所 「行徳の家」千葉県市川市宝1丁目
       「さかえ第二風の谷保育園」市川市北国分4丁目

行徳の家

 

「行徳の家」

 

 

 

 

さかえ第二風の谷保育園

 

「さかえ第二風の谷保育園」

 

 

 

 

(さらに…)