活動・イベント

八郷の「木の家」(古民家を残した増築)工事見学会

八郷( 茨城県石岡市柿岡)に

八溝(茨城、栃木、福島にまたがる地方)の杉を使い伝木伝統木構造で住宅を建てています。

下記の通り見学会を行いますので興味のある方お越し下さい。

日  時: 平成24年3月18日(日)
14:00〜15:30
集合場所: 石岡駅前 13:30

問い合わせ、申し込み テイクワン建設 武川/携帯090-3104-2685

Kakioka kenfakukaiをダウンロード

鎌倉で伝統的木造建築の耐震性能評価について考える<展望編>(鎌倉セミナー)

金沢、高山に続く伝統木造建築の耐震性能評価方法についての最終セミナーです。

翌日27日には見学会もあります。

 

日時:平成23年11月26日(土)13:00~17:00

会場:鎌倉円覚寺境内宗務本所

 ○講演 後藤正美(金沢工業大学教授)伝統的木造建築の耐震性能評価<展望編>

     須田 達(立命館大学准教授)伝統的木造建築の耐震補強

 ○パネルディスカッション

       司会:玉腰 徹

 コーディネーター:後藤正美

    パネリスト:増田一眞(伝統木構造の会会長)

          大沢 匠氏(建築家)

          菊地 均氏(大工棟梁)

 詳しくは<PDFファイル>をダウンロードしてご覧下さい。

2011Kamakura seminarWEBをダウンロード

 

鎌倉セミナー(本会主催)のご案内

「鎌倉で伝統的木造建築の耐震性能評価について考える<展望編>」

 金沢、高山に続く伝統木造建築の耐震性能評価方法についての最終セミナーです。

翌日27日には見学会もあります。

 

日時:平成23年11月26日(土)13:00~17:00

会場:鎌倉円覚寺境内宗務本所

 

○講演

     後藤正美(金沢工業大学教授)伝統的木造建築の耐震性能評価<展望編>

   須田 達(立命館大学准教授)伝統的木造建築の耐震補強

 

○パネルディスカッション

 司会:玉腰 徹

 コーディネーター:後藤正美

 パネリスト:増田一眞(伝統木構造の会会長)

             大沢 匠氏(建築家)

             菊地 均氏(大工棟梁)

 

詳しくは<PDFファイル>をダウンロードしてご覧下さい。

KAMAKUR_seminarをダウンロード

 

金沢セミナーの記録

金沢における歴史的建造物の耐震性能評価に学ぶ
平成23 年4 月24 日に下記のプログラムで開催されました。

セミナー
金沢工業大学:後藤正美教授
テキスト:金沢市伝統構法木造建築物耐震性向上マニュアル(町家編)
質疑応答

講演
伝統木構造の正当な発展の方向
NPO 法人伝統木構造の会:増田一眞会長

金沢セミナー報告書をダウンロード

平成23年度総会のご案内

平成23年度総会が開催されます。

日時:平成23年8月27日(土)
会場:飛騨高山まちの博物館(旧高山郷土館)
(付記)総会に引き続き、8月27日午後より8月28日の両日、同所にて「高山セミナー」を開催いたします。
詳しくは「高山セミナー」の欄をごらんください。

 

PDFにも詳細が載っております。

23soukaiをダウンロード