『伝統的構法のための木造耐震設計法』出版記念講演会
伝統的木造建築物の構造解析とこれからの木造建築の展望
<新たな耐震計算法の解説を中心として>
平成20年度の国の補助事業で設置された「伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験」検討委員会では、伝統的構法木造建築物の構造解析および設計法作成に向け、実大構造実験等をはじめとする様々な活動と提案を行ってきました。平成25年に国土交通省に提出された最終報告書には伝統的構法の設計法の提案も盛り込まれ、新たな展開が期待されましたが、その後の5年間に大きな動きはありませんでした。
このたび、その10年に渡る成果をまとめた『伝統的構法のための木造耐震設計法』が出版されます。本書籍の出版を記念して著者の鈴木祥之氏・長瀬正氏を講師にお招きし、ここに至る経緯や計算法の解説、さらには今後の木造建築の展望についてのお話を伺います。
【日 時】 2019年6月15日(土)13:30~16:30 (開場・受付開始:13:00)
【会 場】 角筈(つのはず)区民ホール 新宿区西新宿4-33-7
【定 員】 210名(先着申込順、定員になり次第締切)
※定員に達し、お申込みを締切りました
【参加費】 3,000円 (原則、事前振込となります)
【主 催】特定非営利活動法人 伝統木構造の会
【協 賛】学芸出版社
【お申込み】 こちらのページ の注意事項をお読みいただき、受付フォームに必要事項を記入して送信ください
【案内チラシ】講演会の案内チラシは下記からダウンロードできます
【お問合せ】NPO法人 伝統木構造の会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-36-6
TEL: 03-3370-8528 FAX: 03-3375-8447
E-mail:dentoumokkouzounokai@gmail.com
■ 講師紹介 ■
鈴木 祥之(すずき よしゆき)
立命館大学衣笠総合研究機構 歴史都市防災研究所・教授 京都大学名誉教授
1944年生まれ。1972年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。京都大学防災研究所助手・助教授・教授を経て、2013年より現職。
長瀬 正(ながせ ただし)
一般財団法人 日本建築総合試験所 審議役
1950年兵庫県神戸市生まれ。1975年京都大学大学院工学研究科修了、同年 ㈱ 竹中工務店入社、2014年竹中工務店退社。同年4月より現職。
■ 書籍紹介 ■
【刊行予定】
『伝統的構法のための木造耐震設計法』
~石場建てを含む木造建築物の耐震設計・耐震補強マニュアル~
〔伝統的構法木造建築物設計マニュアル編集委員会 著〕
B5判・352ページ・定価 7,128円(消費税8%込)
2019年6月7日(金)に学芸出版社より刊行されます
【特別予約販売】
上記書籍を6月15日の出版記念講演会にて、参加申込者限定の 特別価格 5,000円(税込)で予約販売を行います。書籍購入のご予約は、講演会の受付フォームにて行っています。
■ 後援・協力団体 ■
【後 援】
(一社)日本建築学会
(公社)日本建築家協会
(公社)日本建築士会連合会
(一社)東京建築士会
(一社)日本建築士事務所協会連合会
(一社)東京都建築士事務所協会
(一社)日本建築構造技術者協会
【協 力】
(NPO法人)日本伝統建築技術保存会
(NPO法人)木の建築フォラム
これからの木造住宅を考える連絡会
新建築家技術者集団
女性建築技術者の会
■ 交通アクセス ■
第2回地域交流会 in 小田原
『伝統木構造の会』×『みんなでお城をつくる会』
共同企画!
2月11日に「みんなでお城をつくる会」主催の講演会&パネルディスカッションが小田原にて開催されます。講演会の開始時刻は午後5時からなので、午前から午後にかけて、小田原の「天守の森」や「小田原城天守」、「清閑亭」などを廻るミニツアーを行います。
【2/9追記】午前中に予定していた「天守の森」に雪が降り、足元が滑りやすい状態になりましたので下記の通りスケジュールが変更となりました。
■■■ 小田原ミニツアー日程 ■■■
(午前の部)
12:40~ 海鮮横丁「うおくに」で昼食
(午後の部)
13:10 集合 小田原地下街ハルネ広場
13:30~ 小田原城 見学
15:30~ 清閑亭 見学&お茶
※午後の部から参加の場合、参加費1,000円となります
■■■ 講演会&パネルディスカッション ■■■
16:45 開場
17:00~ 講演会開始
参加申込書はこちら:小田原ミニツアー参加申込書
詳しい日程表(修正版)はこちら:小田原ミニツアー日程表_修正版
海老崎粂次 講演会&パネルディスカッション ≪2月11日≫
認定NPO法人『みんなでお城をつくる会』
小田原城天守調査研究室開設記念
「次の時代に残すべきこと」
~錦帯橋の技術継承から得たもの~
日時 2019年2月11日(月・祝)
16:45~ 開場
17:00~18:00 第一部:講演会
18:00~18:30 小田原城天守調査研究室の報告
18:30~19:30 第二部:パネルディスカッション
場所 小田原市民交流センター(UMECO)
小田原駅東口より右側旭丘高校向かって徒歩2分
(有料駐車場あり)
パネリスト
後藤 治(工学院大学総合研究所教授)
大野 敏(横浜国立大学都市科学部教授)
海老崎 粂次(錦帯橋大工棟梁)
田中 健太郎(重文勝興寺保存修理工事棟梁)
Azby Brown(金沢工業大学准教授)
詳しくはこちら:海老崎棟梁講演会チラシ
主催 認定NPO法人みんなでお城をつくる会
共催 神奈川県建築士会小田原地方支部
<申込み・問合せ>
みんなでお城をつくる会 http://www.odawara-oshiro.org
TEL 0465-46-8944 / FAX 050-3488-2039
info@odawara-oshiro.org
木まつり 2018 ≪11月13日,16日≫
「木のことをもっと知ってもらおう!もっと使ってもらおう!」を合い言葉に新木場から木材の情報発信をしてゆこうと若手材木商が呼びかけ合って新木場俱楽部に集まったのが平成17年、それから産官学の連携で続けてきた「新木場木まつり」ですが、今年からはその枠組みを「公・民・学」と読み替え、「産」を象徴する「新木場」を外し「木まつり」と改称し計画しました。公はコミュニティ、民は地域の住まい手、学は木の愛好家です。そしてJIA埼玉と協働し、何回かのシンポジウムを開催することになりました。
プログラム A ==========
■ 基調講演 1 『(仮題) 現代の和構法』 講師 内田祥哉(東京大学名誉教授)
■ 基調講演 2 『(仮題) 近代和風の活用と保存』 講師 後藤治(工学院大学理事長)
司会 三浦清史(JIA埼玉)
日時 11月13日(火曜日)午後1時〜午後4時30分
会場 妙壽寺 鍋島客殿(東京都世田谷区北烏山5-15-1)
〈無料〉定員50名
プログラム B ==========
■ 基調講演 『(仮題) エクセルギーの読み方・考え方』 講師 宿谷昌則(東京都市大学環境創生学科教授)
司会 宮坂公啓(宮坂木造研究開発室)
日時 11月16日(金曜日)午後4時30分〜午後7時
会場 妙壽寺 猿江別院 本堂(東京都江東区猿江2-5-14)
〈無料〉定員30名
今回の木まつりは会場の都合上、予約申込制となります。
ご希望のプログラム(AかBか)、お名前、連絡先(ご住所及びお電話番号、またはメールアドレス)をご明記の上
下記のメールまたはFAXでお申し込み下さい。
<申込み・問合せ>
JIA 埼玉事務局(こうだ建築設計事務所内)aru3@f2.dion.ne.jp/fax 048-885-7859
詳しくはこちら:木まつり2018-nov .案内
主催 新木場倶楽部
共催 日本建築家協会関東甲信越支部埼玉地域会(JIA埼玉)
協力 妙壽寺
第2回清林寺三重搭見学会 ≪12月1日≫
昨年に引き続き、駒込青林寺三重搭の見学会を開催致します。
木造伝統工法で、継手のない建物で、飛鳥時代の再現を、現代の技術もあわせて駆使しながら進めております。
現在、2層目軸部の加工組み立て中で、内部が見られる貴重な機会です。
今回、お寺様、西澤工務店さんのご協力で見学会が実現いたしました。
多くの方にご参加いただきたくご案内致します。
詳細及びお申し込みは下記ご案内ちらしをご覧ください。
日 時:平成30年12月1日(土)午前10時~12時(雨天決行)
場 所:東京都文京区向丘2丁目35-3 清林寺 素屋根内(現地集合、現地解散)
参加費:3,000円(当日集金、中学生以下無料)
締 切:11月29日(木)
案内状、申込書はこちら:
301201清林寺三重搭現場見学会のご案内