第19回年次総会・追悼イベント ≪2023年9月15・16日≫
NPO法人 伝統木構造の会 第19回年次総会、及び
故 増田一眞名誉会長 追悼イベント を下記とおり開催いたします
詳しい日程は こちら をご覧ください
【参加申込み方法】
伝木事務局より郵送するイベント案内に同封の返信用ハガキにてお申込みください
詳しくは こちら をご覧ください
2023年9月15日(金)
<故 増田一眞名誉会長 追悼イベント>
◆ 追悼式
会 場: 清澄庭園 大正記念館(東京都江東区清澄3-3-9)
・地下鉄 都営大江戸線「清澄白河」駅より徒歩3分
・地下鉄 東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅より徒歩3分
時 間: 14:00~16:30(受付開始 13:15~)
会 費: 3,000円
その他: 平服でお越しください
◆ 会 食
会 場: 屋形船『晴海屋』両国乗船場(東京都墨田区横綱1-2-15)
・地下鉄 都営大江戸線「両国」駅より徒歩7分
・JR中央・総武線各駅停車「両国」駅より徒歩3分
時 間: 18:15 出航(集合 18:05)20:45 帰航
会 費: 12,000円
その他:
・隅田川を周遊する屋形船に乗船します
・ 宿泊が必要な方は、各自でホテルの手配をお願いします
2023年9月16日(土)
<第19回年次総会>
◆ 総会・意見交換会
会 場: 深川江戸資料館(東京都江東区白河1-3-28)
・地下鉄 都営大江戸線「清澄白河」駅より徒歩3分、または
・地下鉄 東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅より徒歩3分
・清澄庭園 大正記念館まで徒歩5分
時 間: 9:00~11:30
参加費: 無料
その他: 会場の準備・片付を参加者で行います
◆ 昼食会
会 場: 清澄庭園 大正記念館(東京都江東区清澄3-3-9)
時 間: 12:00~13:30
会 費:(検討中)
その他: 酒類はありません
【訃報】増田一眞先生が1月13日に永眠されました
本会名誉会長 増田一眞(享年89歳)には、令和5年1月13日(金) ご逝去されました。
ここに謹んで、哀悼の意を表し、お知らせ申し上げます。
なお、葬儀は14日(土) 近親者により家族葬で執り行われました。
香典、葬儀会葬等についてはご辞退されておられます。
「お別れの会」などの新たなお知らせがある際は、こちらのサイトにてお伝え申し上げます。
以上
令和5年1月17日
NPO法人 伝統木構造の会事務局

増田一眞先生の御遺影
香典・供花等のご辞退について
上記にある「香典、葬儀会葬等のご辞退」について、補足説明をさせていただきます。
ご家族様より「お気持ちはとても有難いのですが、会葬の御礼もままなりませんので、どうかご遠慮いただきたい」と承っております。
増田先生の社会的な立場を踏まえると、哀悼の意を寄せたいご希望は多くあると存じます。しかしながら、個人宛に香典や供花がたくさん届くと、ご家族様の負担も大きくなります。
どうかご理解をいただきたくお願い申し上げます。
弔問について
ご葬儀は近親者の家族葬により済んでおりますが、ご家族様の意向により、弔問の受け入れをされています
場 所:増田邸「蔵のギャラリー結花(ゆい)」(千葉県松戸市)
※ 奥様が営まれているカフェです。詳細は下記のサイトをご参照ください
ホームページはこちら
時 間:11:00~15:00
その他:
・駐車スペースに限りがあるので、最寄りの「矢切駅」駐車場をご利用ください
・喪服でなくて構いません。室温が低めなので、暖かい装いでお越しください
・1月19日(木)、20日(金)、21日(土)は、故人との対面ができます
・1月23日(月)以降も弔問できます
◆ プチ情報
矢切駅の改札を出たところに木造の舟が展示されており、増田先生ご家族の写真が飾られています

ご息女の婚礼姿が「矢切の渡し舟でお嫁入」と新聞で紹介された資料もあります

お立ち寄りの際は、目に留めていただければと存じます
南信州の見学会・講演会《10月23日》
日本の木造建築を木材と構法から考える
テーマ 地域材と板倉構法
■ 開催日 2022年10月23日(日)
■ 現場見学会 10:00~12:30(受付9:00)
- 見学物件1『Y邸』(飯田市)
- 見学物件2『某邸』(駒ケ根市)
■ 基調講演 14:00~17:30(受付13:00)
会場:産業振興と人材育成の拠点「エスバード」A棟2階ホール
- 講師 安藤邦廣(筑波大学名誉教授、里山建築研究所主催)
- 講師 清水国寿(しみず建築工房主催)
<詳しくは案内チラシをご覧ください>
南信州見学会・講演会 案内チラシ
応募フォーム
■ 申し込み
または
- 案内チラシの応募フォームをFAX(0265-25-2297)
【問い合わせ】
南信州民家の会 事務局:株式会社矢沢設計
TEL 0265-25-2397
E-mail yazawa-s@fuga.ocn.ne.jp(担当:宮内)
■ 主催
■ 共催
- 伝統木構造の会 南信州地域会・東海地域会
- 日本板倉建築協会
会報「伝木」第42号(令和4年1月1日発行)
■ 堀田さん、森本さん長い間ありがとうございました
■ 日本建築辭彙を読む3/桐河俊雄
■ 直井棟梁 追悼/望月義伸
番匠・剱持猛雄棟梁を偲んで/東海林修
■ 総務便り/井上説子
■ 随想 渚の砂はどこに消えた?/稲貴夫
■ 題字写真説明(宮島継)
伝木事務局が移転しました
NPO法人の設立時より事務局を渋谷区代々木の生々文献サービス様に委託しておりましたが、この度、事務局の移転を行いました。
<2021年7月1日以降の伝木事務局>
〒360-0032 埼玉県熊谷市銀座4-2-15-203
Tel 070-8464-5936 FAX 048-577-5936
E-mail denmoku.office@gmail.com
業務委託先 田中美喜子(本会理事)
今後とも宜しくお願い申し上げます。