伝統構法による建築の修理技術の研修 第2 回-茨城大子研修会-

  伝統木構造の会では、「芸術文化振興基金」と「伝統木構造の会中越沖地震義捐金」よりの助成金をもとに、昨年11 月に柏崎市五日市で被災建物視察と木造建築耐震診断、補強に関する研修会を開催致しました。35 名の参加者と講師の先生と五日市の地元の協力により、建物や地形に残された地震の痕跡からあらためて伝統木造建築に求められる耐震性について学ぶという貴重な機会を得ることができました。

  第2回研修会として、地震で被災したことを想定した根継ぎや柱の取替など木造修理技術研修を茨城県大子町で開催いたします。当会では、平成19 年の中越沖地震以後に被災地の損傷を受けた木造建造物の修理に伝統技術を活かせないだろうかと情報収集し、一方会員には義捐金を募りました。

 実際の建物を教材に伝統構法による修理技術を習得する研修会を大工、設計者を対象に開催し、技術の研鑽に努めることで、芸術文化振興財団の助成金交付決定となりました。前回欠席でも構いません。会員・非会員に限らず、大工・設計者に限らずより多くの皆様の参加をお待ち申し上げます。

日時  :平成22年3月6日~3月7日
募集人数:15 名程度
参加費  :2 日間参加の場合 会員9,000 円 非会員12,000 円
     若手大工/学生/地元7,000 円
     原則は2日間参加ですが、1 日だけの参加も可能です。

詳細PDF:こちらよりダウンロード

申し込み方法:詳細PDFの申込用紙にご記入の上、
        平成22年3 月3 日までに
       FAX03- 3375- 8447
       にお申し込みください。
       (参加費は、当日徴収します。)

お問い合わせ:NPO伝統木構造の会事務局
       東京都渋谷区代々木2-36-6
       TEL:03-3370-8528 FAX:03-3375-8447
助成    :芸術文化振興基金
       伝統木構造の会 中越沖地震義捐金

*日程/内容:詳細内容は検討中。参加者には持参道具、車の乗合情報、役割分担などと一緒に内容も再度連絡します。

*スタッフ参加:スタッフとして協力いただける方は事務局へ連絡して下さい。
3 月5 日 13:00 菊池ヒトシ建築事務所集合。試験体作成等の作業を行います。

「伝統を未来につなげる会」 シンポジウムのご案内

平素は、活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、「伝統を未来につなげる会」では、市民アピールと国会誓願にむけ全国的活動を展開中ですが、来る2月、東京にて下記のような催しを開催することとなりましたので、取り急ぎご案内申し上げます。
詳細内容は、別添のチラシを参照下さい。

この催しは、未来につなげる会の重要な旗揚げイベントと位置づけており、協力団体、会員、市民、国会議員など関係者が一同に介し、熱き思いをはき出す場にしたいと考えます。
テレビ、新聞、雑誌等のマスコミにも事前PRや当日取材を要請し、広く社会に発信する機会にしたいと考えています。

 

             記

●催し名:「第1回伝統を未来につなげるためのシンポジウム」
●期 日:2月22日(月) 15:30~19:00 シンポジウム
                 19:00~21:00 懇親会
●会 場:学士会館(東京、千代田区神田錦町)

 

     東京都千代田区神田錦町3-28
     地下鉄(都営三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線)
             「神保町」駅下車A9出口1分、
     地下鉄(東西線)「竹橋」駅から徒歩5分
     JR 東京駅北口からタクシーで10分

      案内図 http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html

●参加費:2000円、懇親会4500円

●主催 伝統を未来につなげる会 http://dento-mirai.com/

●申し込みの方法
    詳細のPDFにある申し込みの欄に記入しFAXしてください。
   (※NPO伝統木構造の会とは連絡先が別です、ご注意ください。)

●詳細のPDF ダウンロード
 第1回伝統を未来につなげるためのシンポジウム/案内チラシ(20100116)

 

伝木17号 平成21年8月20日発行

■ セミナー・イベント報告・田中美喜子
 ◇白川郷ウインターセミナー報告
  ◇合掌造りについて
 ◇アースデイ報告
■ 伝統木構法のとらえ方 ・河合直人
■ 伝統木構法の意義 ・増田一眞
■ 伝木匠WEB案内
■ 木製建具のディテール ・松本昌義
■ 総務便り九/伝統構法再検証事業をめぐる動き・井上説子 二二
■ 河合継手
■ コラム・火防せと火起こし・稲 貴夫
■ 題字写真の説明/伝木季報/編集後記

写真説明
擂り上げ障子の例(左)
河合継ぎ手(中)
白川郷の小さな民家(右)

擂り上げ障子の例河合継ぎ手白川郷の小さな民家

 

 

 

『伝統構法による建築の修理技術の研修 第1回』

 

 

『伝統構法による建築の修理技術の研修 第1回』−柏崎市五日市研修会−

 

のご案内(本会主催)

 

 

 

助成)芸術文化振興基金および本会中越沖地震義捐金

 

伝統木構造の会では、この度「芸術文化振興基金」と「伝統木構造の会中越沖地震義捐金」よりの助成金をもとに、研修会を開催いたします。研修会は11月と来年2月に開催を予定し、第1回は現地の柏崎市五日市で被災建物視察と木造建築耐震診断、補強に関する座学で構成します。第2回は実地の木造修理大工技術研修を茨城県大子町で計画しています。

 

当会では、平成19年の中越沖地震以後に被災地の損傷を受けた木造建造物の修理に伝統技術を活かせないだろうかと情報収集し、一方会員には義捐金を募りました。地震で傾いたままに取り残されている村社が柏崎市五日市に存在していることを知り、地元と話し合いの上、実際の建物を教材に伝統構法による修理技術を習得する研修会を大工、設計者を対象に開催し、村社復興に向けて地元に協力することで、芸術文化振興財団の助成金交付決定となりました。

 

今回は、第1回の御案内です。会員、非会員に限らず、より多くの皆様の参加を心よりお待ち申し上げます。

 

 

日程/内容:

 

11月1日目(日)13:30 五日市集落センター集合、14:00  開会

 

視察1:被災神社建築…白山神社、周辺の被災神社建築

 

講義1:木造建築耐震診断概論 片岡教授

 

講義2:耐震補強実施例 片岡教授

 

11月2日目(月)9:00 講義3:耐震補強設計法…白山神社拝殿を実例に 増田一眞会長

 

講義4:被災木造建築の修理方法…大工会パネルディスカッション

 

視察2:被災木造建築修理現場 19:00懇親会

 

11月3日目(火・祝日)講義5:建物修復支援の実際…長谷川順一氏

 

視察3:現場山古志村、荻の島集落、12:00 閉会

 

集合場所:五日市集落センター

 

会場:新潟県柏崎市西山町五日市 集落センター

 

 

募集人数: 25名程度

 

参加費 :3日間参加2泊の場合 会員19,000円  非会員22,000円  学生/地元17,000円

 

原則は3日間参加ですが、1日だけの参加も認めます。

 

詳細内容は検討中 参加者には再度持参道具、役割分担などと一緒に詳細内容を連絡します。

 

申し込み方法:申込用紙にご記入の上、 事務局までお申込ください。

KENSYUUHYOU-URA.pdfをダウンロード

 

KENSYUUHYOU-OMOTE.pdfをダウンロード

「伝統的な木造建築を造り続けるためのシンポジウム」

日時 :9月5日(土)15:00~

場所 :岐阜県高山市

会場 :飛騨・世界生活文化センター

詳しくは添付致しました案内ファイルををダウンロードの上ご覧下さい。

gifu1.pdfをダウンロード

gifu2.pdfをダウンロード