伝統木造建築 修復人材育成講座 のおしらせ

大子町には、校倉造やせいろう組、貫構法など伝統構法による板倉がたくさん現存しています。
しかし、これらの板倉は一般にその存在と価値を注目されておらず、
放置されているものも多く見受けられます。これらの板倉をその価値を損ねず
使いやすく改修できたならば、伝統構法の良さを伝える良い事例となるでしょう。
(案内チラシより)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

◎第1回 平成22年12月11日(土)~12日(日) 「実測調査を行なう」
◎第2回 平成23年 1月29日(土)~30日(日) 「修理計画を作成する」

第1回では、板倉を事例とし、参加者が自ら実測調査し、木造建造物の構法的特徴の見方を養い、破損状況の診断方法、修理方針策定の考 え方について学びます。

第2回では、各自設定した改修方針を踏まえた修理計画をたてます。部材構成表を作成し、部材の取替など施工方法と工程の検 討も行います。

文化財建造物の調査、復原、修理設計、監理を実際に行ってきた川村哲夫氏を講師として迎えます。
ほかではあまりない企画になるであろうと思っております。多くの方の参加をお待ちしております。

申込み先お問い合わせは、案内チラシをご覧ください。
>>>こちら 101211daigoをダウンロード

なお、本講座は、木の文化塾の事業として、「文化庁 地域伝統文化総合活性化事業(後援:大子町、大子町教育委員会)」の採択を受けており、その一事業として、行われるものです。本年度の修理計画をもとに、来年度以降、板倉の修理工事を通した人材育成講座の実施を予定しております。また、木の文化塾では、茅葺屋根の差し茅や瓦葺き替え、土壁塗りなど、さまざまな修理技術の講座を検討しています。

伝統木構造の会でも、主体的に関わっていく予定です。
こちらもお楽しみに。