九州民家大学 建築環境学入門 ≪9月21日~2月16日≫

九州民家大学 シリーズ2 全12回 9月21日~2月16日

建築環境学入門 <住まいと地球は同じメカニズム>

「エネルギー」と「快適さ」。この2つは、21世紀の住宅 を語る上で欠かせない要素です。断熱性能を高め、 高効率な設備機器を入れ、太陽光発電でそれを動かす。というのかが、只一つの解のように喧伝されています。

地球上には膨大な太陽エネルギーが降り注いてでいます。地球は、太陽の日射で暖められ、夜は冷たい宇宙に放熱して、その熱的バランスを保っています。バランスを保つために、熱容量の大きな海に蓄熱しています。こんな、地球と同じメカニズムを、本来、住まいは持っていました。現代的といわれる住まいの多くが、外部環境を遮断し、 石油や電気を熱源にして「空調」を行います。けれど、 「空気」だけが暖まったり、冷やされたりすることが、決 して快適とはいえないことを、私達は体感で知っています。夏の暑さも、冬の寒さも、「放射」に由来しています。「空調」ではなく、「放調」こそが、快適な室内環境をつくるのです。

【お問合せ・申込み】

詳しくは案内チラシをご覧ください:九州民家大学#2_建築環境学入門

【会 場】サンライフ久留米(福岡県久留米市諏訪野町2363-9)

【時 間】土曜日は15:00~17:00

    日曜日は10:00~12:00

  ※土曜日の講義後に懇親会を予定

【日 程】

9/21(土) 環境の入れ子構造

9/22(日) 環境導入システムのカタ・カタチ

10/19(土) 人のからだ

10/20(日) 宇宙と住居

11/16(土) 日照と住居

11/17(日) 光と環境

12/14(土) 熱と環境

12/15(日) 熱の振る舞い

1/18(土) 熱力学

1/19(日) 空気と湿気

2/15(土) 流れと循環

2/16(日) 地球環境と建築環境

■ 講師紹介 ■

宿谷昌則 氏
専門は建築環境学。自然のポテンシャルを活かす照明・暖房・冷房・換気などの建築環境システムとは何かを研究。建築環境空間における人の振る舞いと建築環境システムの関係について、人間生物学の観点からの研究も行ない、自然のポテンシャルを活かせる不自然でない環境技術、人の自然な暮らし方・住まい方とは何かを見出すことがテーマ。この4月から東京都市大学名誉教授(環境学部・大学院環境情報学研究科)。

著書「Bio-Climatology for Built Environment」(CRCPress )「 エクセルギーと環境の理論-改訂-版」(井上書院)、「自然共生建築を求めて」(鹿島出版会)、「光と熱の建築環境学」(丸善)など。年末発行の新刊「太陽とぼくんち(仮題)」の監修も務める。

【主 催】

(NPO法人)伝統木構造の会 九州地域会
(NPO法人)日本民家再生協会 九州・沖縄地区委員会
新建築家技術者集団 福岡支部

【後 援】

久留米市教育委員会