ちからとかたちを考える<架構学>講座のご案内

ちからとかたちを考える<架構学>講座
特定非営利活動法人伝統木構造の会

 9 月29 日(土)よりスタートする、2年間合計48回連続講座です。伝統木造の合理性をこよなく愛する本会会長、構造設計家 増田一眞がお送りする、構造の合理性を理解しセンスを磨くための連続講義です。ご期待ください。

開催日:毎月第2、第4 土曜日の開講時間は午後2:00~5:00
期間  :1期(半年間)で12回 × 4期(2年間)で合計48回
受講料:1期あたり  会員24,000- 学生12、000-
     2年分一括 会員96,000- 学生48、000-

*架構学講座は、申込者がほぼ定員に達しましたので、申し込みをいったん締め切りたいとおもいます。受講検討中の方は、9/22のオリエンテーションに参加されるか、直接事務局にお問い合わせください。

<第2回目講座(10月13日第2土曜日)より講習会場を変更します。>
第1回目( 9/29)のみ 浜松町駅前社務所兼芝浜4丁目町会会館
第2回目(10/13)のみ 東京製図専門学校14号館2階
第3回目(10/27)以降 東京製図専門学校15号館2階

※東京製図専門学校 新宿区百人町1-16-26
 JR総武線 大久保駅前にある14 号館および裏の15 号館です。
 なお、講座開始時間の変更等はありません。

■ちからとかたちを考える<架構学>講座 申込書
kakougaku-order.pdfをダウンロード

■ちからとかたちを考える<架構学>講座
 特定非営利活動法人伝統木構造の会

 架構とは、構(柱)と架(梁)で構成される骨組みのことです。架構学とは、耐力機能を持つ架構の形態を対象とした学問です。素材の性能を知り、ちからとかたちの関係がわかり、材の仕口や継手のメカニズムと加工・組立の工法を学ぶことが主な内容をなしています。すなわち、4つの分野の総合です。

架構学=素材+形態+機構+工法

意匠を志す人も、構造をめざす人にも共通して必要なだけでなく、ものつくり全般にも、一般市民にも常識として普及したい内容です。これまで、完全には確立されていませんが、本講座で完成させます。

架構全体をいくつかのユニットの結合体と考えると、ユニットの性質を明らかにすることで全体をユニットの集まりとして把握することができるのです。ユニットの種類はさほど多くはありません。抵抗のしくみ毎に分けて各々をデータ化しておくと、その組合せによって架構の計画ができるようになります。

設計者だけでなく、大工・職人、山元、市民の参加も歓迎いたします。

日程:9 月29 日(土)初講
以降は毎月第2、第4 土曜日の開講時間は午後2:00~5:00

内容:①軸力系、②曲げ系、③剪断系、④曲げ・軸力系、⑤曲げ・剪断系、⑥軸力・剪断系の6系統について各講で解説。全96 パターンの架構についての連続講座になります。
期間はⅠおよびⅡとⅢでそれぞれ1 年間、全体で2 年間の予定です。

会場: 浜松町駅前社務所兼芝浜4丁目町会会館
講師: 増田一眞(増田建築構造事務所・伝統木構造の会会長)
募集人数: 30 名程度(会員限定)
参加費:(半年12 回分括) 会員24,000 円(一括96,000 円)
学生12,000 円(一括48,000 円)

<第2回目講座(10月13日第2土曜日)より講習会場を変更します。>
第1回目( 9/29)のみ 浜松町駅前社務所兼芝浜4丁目町会会館
第2回目(10/13)のみ 東京製図専門学校14号館2階
第3回目(10/27)以降 東京製図専門学校15号館2階

※東京製図専門学校 新宿区百人町1-16-26
 JR総武線 大久保駅前にある14 号館および裏の15 号館です。
なお、講座開始時間は変更等はありません。

 

申込み方法:下添の申込用紙にご記入の上、
FAX03-3375-8447
まで、お申し込み下さい。

*架構学講座は、申込者がほぼ定員に達しましたので、申し込みをいったん締め切りたいとおもいます。受講検討中の方は、9/22のオリエンテーションに参加されるか、直接事務局にお問い合わせください。

お問い合わせ
特定非営利活動法人伝統木構造の会事務局
東京都渋谷区代々木2-36-6
TEL:03-3370-8528 FAX:03-3375-8447

■ちからとかたちを考える<架構学>講座 申込書
kakougaku-order.pdfをダウンロード