連続講習会

■『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか-のご案内

《伝統木構造の会 主催行事》
『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか-

※掲載情報の赤文字箇所を訂正しました。2008.10.15
 (開始時間にお気を付けください。午後6:30~9:00)

講師:後藤治(工学院大学教授、本会顧問)
平成20年10月開講、毎月1回、連続5回講座

 伝統木構造の会では、これまでに、限界耐力計算法などの木構造に関わる連続講習会を開催し、現在は架構学講座が進行中です。構造の理解を深めずに、丈夫で美しい木造建築はできないからですが、質の高い木造建築を実現するには、これ以外にも様々な知識や感性をも身に付ける必要があります。そこで今年度から、会員の総合的なスキルアップに寄与すべく、構造以外の連続講座も企画することといたしました。
 その第1弾となるのが、本会顧問の後藤治さんを講師にお招きして開催する「建築史講座」です。講座の前半は、下記内容の建築史になりますが、サブタイトルにあるように、知識的な解説に止まらずに、歴史から学んだことをどう今日に生かすのかといった、建築史の枠を超えた実践的な講義になると思われます。また、後半の町並みや民家の再生においては、実例を挙げながら、どう取り組んだらよいのか、修復の際の注意点などを具体的かつ現実的に解説していただく予定です。この機会に、より多くの皆様の参加を心よりお待ち申し上げます。

 

□日程・内容 時間はいずれも午後6:30~9:00
 1回目    平成20年10月17日(金)木材からみた建築史
 2回目               11月14日(金)木造架構の変遷-1
 3回目               12月19日(金)木造架構の変遷-2
 4回目    平成21年 1月23日(金)町並みの再生
 5回目                2月13日(金)伝統民家の再生

□会場 工学院大学新宿校舎(新宿駅西口より徒歩5分)

□講師 後藤治(工学院大学工学部建築都市デザイン学科教授)

□募集人数 60名程度

□参加費 5回連続受講の場合
     会員12,500円  非会員15,000円  学生7,500円
     1回のみ受講の場合
     会員3,000円/回 非会員3,500円/回 学生2,000円/回

□お問い合わせ・お申し込み
 特定非営利活動法人伝統木構造の会事務局
 東京都渋谷区代々木2-36-6
 TEL:03-3370-8528
 FAX:03-3375-8447

■受講申込は添付のpdfの用紙をお使いください。
 まだ若干の空席があります。お申し込みはお早めに!

 『建築史講座』-何のために建築史を学ぶのか
  申し込み用紙 -PDF
081017kenchikushi-kouza.pdfをダウンロード

■ちからとかたちを考える<架構学>講座 再募集のご案内

 「架構学講座」は、素材の特性や力と形の関係を知り、仕口や継手のメカニズムと加工・組立の工法を学ぶことを主な内容として、昨年9月末に開講しました。7月26日の時点で第20 講目が終了し、約40名の会員が継続的に受講されています。そして、11月からは第3期講座が始まろうとしています。

 この架構学講座は、増田会長の並々ならぬ決意のもとにスタートしました。会長曰く、自分の知見の全てを伝えたい。手元にある全ての資料を提供する。同じ内容の講座は二度とできない。さらに、ここから先の講座は1回完結の内容でまとめていくので、連続講座途中からの参加でも大きな支障はない。と述べています。

 本会としては、連続講座途中からの新規参加者の便宜のため、希望者には過去の講座での配布資料および講座内容を記録したDVD ビデオを有償にて配布する準備も整えました。そして、再び会員の方にこの講座への参加を呼びかけることといたしました。どうぞ、またと無いこの講座にご参加いただき、ご自身のスキルアップにお役立てください。講座スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

 

 

■日程 毎月第2、第4 土曜日に開講 時間は午後2:00~5:00

■内容 これからの講座内容(予定)については、申し込み用紙PDFに添付の予定表をご参照ください。また、過去の講座内容については、講座会場の受付にて閲覧できます。

 詳細・申し込み用紙はこちら
080919kakougaku.pdfをダウンロード

■会場 東京製図専門学校15 号館2 階
 東京都新宿区百人町1-16-26
(アクセス)JR総武線 大久保駅南口前
      JR山手線 新大久保駅から徒歩3分

■講師 増田一眞(増田建築構造事務所・伝統木構造の会会長)

■募集人数 30 名程度(会員限定)
■参加費   (半年12 回分一括)
       会員24,000 円(2,000 円/回)
       学生12,000 円(1,000 円/回)
 2期目途中からの受講を希望される方は、上記、円/回にて清算いたします。また、1回のみの試し受講も受付けています。詳しくは、お問い合わせください。

 

 

■申し込み方法
 下添の申込用紙にご記入の上、
 FAX03- 3375- 8447
 まで、お申し込み下さい。(随時受け付けています。)

 詳細・申し込み用紙はこちら
080919kakougaku.pdfをダウンロード

■お問い合わせ
特定非営利活動法人 伝統木構造の会事務局
東京都渋谷区代々木2-36-6
TEL:03-3370-8528 FAX:03-3375-8447

やさしく学ぶ「伝統木構法・限界耐力計算法」鳥取講習会

当講座は修了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
また、次回の開催をお待ち下さい。

仕様規定から性能規定へと移行した平成12 年の法改正により、建築基準法に
導入された「限界耐力計算法」は、壁量計算や金物使用という硬直な扱いで
縛られていた伝統木構造に、唯一合法的な道を拓いた計算法として評価され
ます。
これを踏まえて実践的に学べる連続5回の講習会を鳥取県倉吉市で企画いた
しました。
構造設計者はもちろん、木造の設計に関わる意匠設計者・現場監督・大工の
皆様も奮ってご参加下さい。

受講をご希望の方は申込用紙に必要事項をご記入の上、
平成20年12月25日までに
FAX 0858-22-5075
まで、お申し込み下さい。
お問い合わせ:特定非営利活動法人伝統木構造の会鳥取事務局
鳥取県倉吉市湊町283
TEL:0858-22-5070 FAX:0858-22-5075
申込用紙はこちら。genkai_kozokousyuTotori2008_1.pdfをダウンロード

《概要》
  日程:(5回の連続集中講義です。一講座3時間CPD対象講座)
     1-2)平成20年1月20日(日)午前9時〜午後4時
                2講座初回のみ午前・午後講義します。
      3)2月16日(土)午後2時〜午後5時1講座
      4)2月23日(土)午後2時〜午後5時1講座
      5)3月 8日(土)午後2時〜午後5時1講座
  会場:新日本海新聞社中部本社2Fホール
       倉吉市上井町1丁目156
     (倉吉体育文化会館前倉吉駅より徒歩10分)
  講師:玉腰徹(司構造計画)NPO法人伝統木構造の会専任講師
募集人数:40名程度
 参加費:(連続講義5回分一括)会員19,500円(テキストA・B含む)
     (テキストB所持の方15,000円)
     一般22,000円(テキストA・B含む)(テキストB所持の方15,000円)

(さらに…)

実務に学ぶ「伝統木構法・限界耐力計算法」東京講習会

当講座は修了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
また、次回の開催をお待ち下さい。

仕様規定から性能規定へと移行した平成12 年の法改正により、建築基準法に
導入された「限界耐力計算法」は、壁量計算や金物使用という硬直な扱いで
縛られていた伝統木構造に、唯一合法的な道を拓いた計算法として評価され
ます。
昨年度、当会ではその基礎を学ぶ講習会を開催しましたが、今年度はその続
編として、増田建築構造事務所が設計した実例を題材に、より実践的に学べ
る連続5回の講習会を企画いたしました。
講義においては、これ以外の構造計算法(エネルギー法等)の概略について
も解説していただく予定です。
構造設計者はもちろん、木造の設計に関わる意匠設計者・現場監督・大工の
皆様も奮ってご参加下さい。

受講をご希望の方は申込用紙に必要事項をご記入の上、
平成20年1月20日までに
FAX 03−3375−8447(伝統木構造の会事務局)へお申し込み下さい。
申込用紙はこちら。genkai_kouzoukousyuu2008_2.pdfをダウンロード

《概要》
日程(5回の連続・集中講義です。時間はいずれも午後6:30〜9:30)
平成20年  2月1日(金)木造構造計算概論
      2月15日(金)限界耐力計算法-1
      2月29日(金)限界耐力計算法-2
      3月14日(金)限界耐力計算法-3
      3月28日(金)その他の構造計算法(エネルギー法等) 
            (別途、見学会も企画中です)
参加費:(連続講義:5回分一括)会員15,000円、非会員25,000円

(さらに…)

東海地区講習会のご案内

当講座は修了いたしました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
また、次回の開催をお待ち下さい。

「法改正後の木構造計算の流れ」

■第3回平成20年1月26日(土)

「限界耐力計算と許容応力計算の関係①」

■第4回平成20年2月23日(土)

「限界耐力計算と許容応力計算の関係②」

■第5回平成20年3月22日(土)

「まとめ・実力試験」

■伝統木構造の構造設計研修申込書

1.pdfをダウンロード